約10%の作業効率向上余地を見出した事例が月刊ボデーショップレポートに掲載
2022年2月1日、株式会社Lightblue Technology(以下、Lightblue)が開発した作業動線解析ツールによる改善事例が「車体修理業界情報誌月刊ボデーショップレポート」(2022年2月号)に掲載されたことが公表されました。
今回の改善事例を考察した実証実験は、株式会社プロトリオスが考案し、Lightblueと株式会社杉戸自動車の協力により行われました。
まず、カメラを板金塗装工場の作業範囲全体を撮影できるように設置し、Lightblue開発の画像解析AIで解析。これにより、作業者の動線、ヒートマップ、各作業エリアでの滞在時間をデータ化しました。
得られたデータと実際の作業内容を比較検証することで作業動線の短縮、稼働率の向上の可能性を考察していきます。
考察の結果、今回の検証から同工場でも更なる生産性向上への改善の余地があることがわかりました。
画像解析技術「Human Sensing」
LightblueはDeep Learningを中心としたAIアルゴリズムを用いることで、複雑な課題の解決に対応しています。
人のフォーカスに特化した画像解析技術「Human Sensing」により、人の状態、行動、滞在時間をリアルタイムで計測・データ化します。
作業現場の他、駅や商業施設、店舗など人が多く集まる場での見守りなどにも活用可能です。管理者の不足する企業のDX化にも適しています。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
株式会社Lightblue Technologyのプレスリリース(PRTIMES)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000038247.html