東洋電装株式会社(以下、東洋電装)は、中小規模の製造業が抱えるDX課題解決の為に、可部事業所(以下、DX工場)を2022年2月17日(木)にオープンしました。
学校法人鶴学園広島工業大学、情報学部濱崎利彦教授(以下、濱崎利彦教授)と協力して実証結果を自社の開発に活用しながら、全国の悩みを抱えている工場にも実証結果を随時発信していきます。
「DX工場」の可能性
「DX工場」は、東洋電装の主力である産業用機械の制御盤製造ラインに有効です。工場内のセンサーや手作業の工程をDX化することで、小ロットの製品も大量ロットの製品も同一ラインでの製造を可能にします。小ロットの製品はコストも高く納期も長くなりがちでしたが、低コストで早く納品可能となります。
「DX工場」では『FRICS Fab』と名付けた東洋電装独自の基準があり、それに合わせて検証を行います。営業や設計、製造の過程や方法にデジタル化が実現できているのかを照らし合わせながら、各事業にフィードバックを行いDX化達成を目指していきます。


実証実験から学んだノウハウを提供
濱崎利彦教授と共同でマスカスタマイゼーションとデジタルツインの実証実験を行い、1年後にはロールモデルとして全国の製造工場への導入を計画しています。
データの見える化や熟練スタッフの配置、物資の管理とコストの削減、フィードバックの効率化など、マスカスタマイゼーションとデジタルツインを用いて改善すべき箇所の見直しが可能となります。
実証実験で得たノウハウを全国の工場へ提供し、国内のDX化推進と製造業の技術力の底上げをサポートしていきます。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
東洋電装株式会社のプレスリース(PRTIMES)
https://prtimes.jp/